教育理念


社会に貢献する人間性豊かな人物の育成を目指しています。
ここでどのように学び、どのような力を蓄えていくかが、その後の人生を切り拓く力に大きく影響します。
光風台三育小学校では、「徳育」「知育」「体育」のバランスのとれた教育を重視しています。
その中でも一番重視しているのが、「どのように生きるのか」という基本姿勢を学ぶ「徳育」。
キリスト教の精神を通して社会や自分の将来を見つめる視点や、自他ともに尊重し合う姿勢を学び、人生を切り拓くための確固たる礎とします。
校長挨拶

光風台三育小学校で伸びる個性は、単なる人との違いや多彩さだけを意味してはいません。三育の個性とは、思考し正しく判断し行動する能力を意味しています。この能力を引き出し伸ばすために、光風台三育小学校では、一人ひとりが力に応じて責任を負い、知っていることを教え、他人に良い感化を与えるように励まし合います。この能力を発達させるときに、ただ単に他人の思想を反映する者ではなく、自ら思考し自らの人格を輝かすことができる人物に育つのです。
このような教育こそが、自然豊かな教育環境の中で、聖書の教えを共通の教育観に持つクリスチャン教職員によって行われる、本校のキリスト教少人数教育の特色といえるでしょう。
是非、本校を訪ねてくださり、子どもたちが個性を発揮させながら和合し、明るく元気に過ごす姿と心清らかに賢く成長する様子を、ご自身の目で確かめてください。

沿革
- 沿革詳細
-
1898年
(明治31年)アメリカに本部を持つセブンスデー・アドベンチスト教会(プロテスタント)の宣教師グレンジャー博士によって、現在の港区芝に芝和英聖書学校が開設。 1919年
(大正8年)キリスト教精神に基づく一貫教育の必要性に着目し、杉並天沼に天沼学院小学部、中学部、高等部が開校。 1926年
(大正15年)現在の千葉県袖ケ浦市に移転、日本三育学院と改称。 日本三育学院
1950年
(昭和25年)日本三育学院小学校開校。 日本三育学院小学校運動会
1978年
(昭和53年)三育学院短期大学の大多喜町移転、中学校・高等学校の広島県移転に伴い、小学校は市原市の現在地に移転、「光風台三育小学校」と改称。 1982年
(昭和57年)第2校舎竣工。 昭和57年 第2校舎竣工
1992年
(平成4年)教会堂竣工。 平成4年 教会堂竣工
1996年
(平成8年)1年生より制服導入。 1997年
(平成9年)グラウンドの緑化(児童・保護者で芝を張る)。 平成9年 グラウンドの芝張り
2004年
(平成16年)校舎玄関付近の改修。 平成16年
改修した玄関と飼育していたロバ
2008年
(平成20年)創立30周年記念事業として、全天候型屋外バスケットコート設置。 平成20年
バスケットコート設置
2010年
(平成22年)ビオトープ設置。 平成22年 ビオトープ設置
アクセス
スクールバス路線
- 木更津方面
- 五井・ちはら台方面
- 茂原方面
- 大多喜方面
路線についての詳細は直接お電話
にてお問い合わせください。


校内マップ
三育ネットワーク

また、教育事業以外にも、産婦人科で定評のある東京衛生病院をはじめ、国際協力NGO、健康食品会社、 特別養護老人ホームなど様々な分野で社会に貢献しています。
中高時代の寮生活は生徒達の自立的生活習慣を確立させるのに非常に有意義です。 各寮には舎監の住居が設けられているほか、教職員住宅もキャンパス内にあり、教職員と生徒が生活を共にしています。 朝夕の礼拝をはじめとしたキリスト教が土台となっている生活を送る中で、単なる知識ではない協調性や相手を思いやる心を実践的に身につけることができます。三育教育の伝統である国際教育や労作教育を通して得られる経験は、 社会に出た時に非常に役に立つと多くの卒業生から評価されています。
大学・大学院 | 119校 |
---|---|
中学・高等学校 | 2,548校 |
小学校 | 6,106校 |
- 国内の系列校
-
【国内の三育系列校】
日本では数少ない全寮制中学校で、キリスト教を柱とした全人教育を行っています。
光風台三育と同様、教師は全員クリスチャン。キリスト教に基づく価値観を共有したスタッフが同じ敷地内に居を構え、昼夜問わず生徒の指導にあたります。茨城県と広島県、沖縄県と3校の三育中学校があり、それぞれの学校に日本各地から生徒が集まり、寮生活の中で自立した学びを続けています。
共同生活の中で生徒同士がお互い切磋琢磨し合い、学習面はもちろん、協調性やお互いを思いやる姿勢など、人格的にも大きく成長できる環境です。三育中学校と同様、キリスト教を土台とした24時間の全人教育を行う全寮制高等学校です。すべての教師がクリスチャンで、他の三育教育機関同様、使命感に燃えて生徒の指導にあたっています。大人への直前段階とも言える高校では、生徒それぞれの自覚と責任感を尊重し、中学に比べるとより大きな自由を与えられます。生徒達は24時間友と生活する寮のコミュニティーの中で様々な経験を積みます。毎日の寮生活で社会性を身につけ、自分の個性や特長を深く見つめながら、自分の将来を描き、夢に向かって努力を続けています。
種別 名称 所在地 幼稚園 札幌三育幼稚園 北海道札幌市 横浜三育幼稚園 神奈川県横浜市 広島三育学院幼稚園 広島県広島市 鹿児島三育幼稚園 鹿児島県鹿児島市 小学校 札幌三育小学校 北海道札幌市 函館三育小学校 北海道函館市 久慈川三育小学校 茨城県日立市 東京三育小学校 東京都練馬区 横浜三育小学校 神奈川県横浜市 広島三育学院小学校 広島県広島市 広島三育学院大和小学校 広島県三原市 鹿児島三育小学校 鹿児島県鹿児島市 沖縄三育小学校 沖縄県中頭郡 専門学校 三育学院カレッジ神学科 千葉県夷隅郡 大学 三育学院大学看護学部 千葉県夷隅郡・東京都杉並区 三育教育ポータルサイト(https://saniku.ac.jp/12/index.html)
- 関連機関
-
病院 東京衛生病院 東京都杉並区 神戸アドベンチスト病院 兵庫県神戸市 アドベンチスト メディカルセンター 沖縄県中頭郡 福祉事業 シャローム若葉 千葉県千葉市若葉区 ほか高齢福祉施設・障害者福祉施設25ヶ所 国際援助活動 特定非営利活動法人 ADRA Japan 東京都渋谷区 健康食品事業 三育フーズ株式会社 千葉県袖ケ浦市 出版事業 福音社 神奈川県横浜市